加藤ジャンプの徒然ジャンプ

文筆家・加藤ジャンプの日記 〜コの字酒場探検家、ポテトサラダ探求家、09年からお客さん参加型『即興小説』やっています。 kato_jump115*ybb.ne.jp(*を@に変えて送信ください) ノンフィクションライター白石新のお問い合わせもこちらへどうぞ。

ごくごく最近の加藤ジャンプ:
*週刊朝日書評ページ『最後の読書』書きました
*dancyu東京特集で『立ち飲み番付』書きました
*dancyu 酒場特集で『きたやま』さんのことを書きました。
*テレビ東京系『二軒目どうする?』に出演しました〜
*HAILMARY magazineで毎月『終着駅でギムレットを』連載中
*ウェブ漫画「今夜は『コの字』で」を集英社インターナショナルHPで連載中(原作担当)http://www.shueisha-int.co.jp/
*dancyu中華特集で『味坊』さんのことを書きました。
*新潮社「考える人」で折り紙サークルについて書きました。数学の話デス。
*ALBAのノンフィクション、町工場で復活した伝説のクラブ屋について書いてます
*ALBAのノンフィクション、障害者ゴルフについて書いてます
*すみだ水族館「夜のスズムシ〜すみだ虫聴き〜」クリエイティブやりました。
*文化放送”くにまるジャパン”でコの字酒場のことをおしゃべりしました!
*すみだ水族館イベント「ウミガメQ」企画クリエイティブやってます。
*J-WAVE "GOLD RUSH"でコの字酒場のことをお話させていただきました!
*Free & Easy 7月号でもてなし料理を作ってます。パエリアとパスタ。そのレシピと使った調理器具が渋谷の東急ハンズでコーナー展開中です。
*dancyu7月号「記憶に残る名居酒屋」でコの字酒場の三四郎を紹介させていただきました。
*週刊現代5/11・18ゴールデンウィーク合併号『竹中直人さんインタビュー』素敵。この一言につきます。
*アルバ4月11日号『地図に載っていないゴルフ場 〜五島列島・小値賀島、浜崎鼻ゴルフ場の人々〜』
 五島列島にある島に島民自らが作ったゴルフ場があります。それはただのゴルフ場ではありません。自立のシンボルなんです。
*すみだ水族館 「すみだ水族館があなたの夢をかなえます〜ペンギン研究員〜』クリエイティブをやらせていただいてます。
*dancyu『日本一のレシピ』〜最強のポテトサラダを作る〜再掲載 見逃した方、ぜひ。むせかえるポテトサラダ実験の涙のレポートです
*Free & Easy 6月号 男のもてなし三ツ星料理 もてなし料理3品、作ってスタイリングして書きました。

音楽でのりきろう

えらいものを見てしまった。

先日、代官山の「晴れたら空に豆まいて」というライブハウス(この箱がふるっていて、桟敷というか枡席というか、決してバルコニーではないが、そういう小上がりがあったりする「和風」の箱なんである)で

『越路姉妹』

という変態バンドの演奏を見てきたのである。

友人のギタリストの福田真一郎大兄が、大兄曰く「非常勤」で参加しているバンドなのだが、その福田大兄が誘ってくれたのでDW(ドーベルマンワイフ)と俺が毛深くなる前(つまり相当昔)からのマブダチM宅氏とひょいっと足を運んだのであった。

で、このバンドは

ボーカルそしてギター(福田大兄)の2人が金髪にラメラメのワンピース姿でうなりまくるもので、姉妹とはいうものの、マナカナ、トラップファミリーやノーランズみたいな血縁関係は一切ないらしい。それにしてもデコルテ、否、僧帽筋や肩甲骨のマッスル感そしてヒゲなど、男子のアイデンティティをしっかりと残した上での女装は、正当派のオカマというか、なんというか「焼け跡派」というアトモスフィアが漂い、どこか見てはいけないものを見ている快感をおぼえる。けだし、俺は幼い頃別府で泊まった宿の卓球ルームに宿泊客が忘れて行った週刊宝石のとても卑猥なページをこっそり見たことを思い出した。

とまれ、一度演奏がはじまるとこれは、「数々の有名アーティスト達をサポートする腕利きセッションミュージシャン達」みたいな形容は明らかに陳腐きわまりない、要するに、あの演奏を耳にして「うまい!」とか「ぎゃっ!」とか思わないのはバカだけである。ド迫力のボーカルに酔い、福田大兄は完全に男と化して、気持ちいいギターを奏でるというわけで、小上がりで越路姉妹の変態プレーを凝視する俺は気がつくと正座していた。どんな音楽と尋ねる人もあるだろうが、なんというか「ガード下のバーでモロ出しされた燃えたぎる情念、ああこれが女道」みたいな世界で、劇薬否、何もかもぶっ飛ぶ特効薬みたいな音楽なのである。

演奏後「なんちゅうすげえベースやねん」と「ドラムかっこええわあ」などとM宅、DW、俺の3人は小上がりでヒソヒソと慣れない関西弁を使ってしまうほどに酔いしれて語りあっていたら、流れは飲みにうつり、福田大兄、そして福田大兄の親友の岡山の賢人O氏、とテーブルを囲む人がふえていき、ついにはドラマーの牟田昌弘さん、そしてベーシストの岡雄三氏とヘロヘロになりながら語りあうという機会にめぐまれてしまった(同時に床を見ると越路陽子氏が天使のような寝顔で熟睡していた)。そんな中、円卓を囲み、ドリトスで腹一杯の俺はニーチェがどうのとかほざいていたが、そのくらい調子にのるくらい越路の音楽はいい、最高なのである。

 

 医師でジャズ・ジャーナリスト(ロックにも深い深い造詣がある)小川隆夫さんに会えた。
 ロック一辺倒だった僕は、大学生の時に、サークルの勧誘がきっかけで、ジャズにやられた。そのとき読みあさったのが小川さんの文章。そいうい人に会えるのは、嬉しい。
 場所は、都内の高層マンションにある、小川さんの書斎。壁一面に膨大なアナログ盤。音楽に抱かれている気分よ。内容はファッションと人となりを描くコラム。

 あんまり面白くて、ついつい長居。ありがとうございました。
 印象に残った言葉のひとつ、
「思いついたときに書いていっちゃうんだよ。何も考えず。ラフにだけど。そのときは何かが、僕にもついてるのかなあ」
 まさにジャズ! 
 オレにも、何かがついている、そういう時がやってきますように。
*コラムは4月末発売の『Z』を読んでくださいませ。この雑誌、面白いです。 

本年最高、ていうか、今年はまだ10ヶ月もありますけど、まあ、いまんところ最高の問題作に出会ってしまいました。
『熟女炎上』という歌を聴いたことがありますか?
明け方、天気予報と一緒にいろんなプロモを流している番組ってありますよね。あの手の番組は、基本的に無法地帯で。朝という時間帯、しかも天気予報ということをまったく無視した、ゴスな歌とか平気で流しているんですけど、これはきわめつけ。
「群馬県 雪 最高8度」
なんていうテロップと一緒に現れた
『熟女炎上』の文字。思わず音読。
「ジュクジョエンジョー」
ライム?ヒップホップ?でもやっぱり中年女性の情念の歌かしら?と思ったところ、思ったとおり。いきなり黒い着物姿の女性が現れて、ネチネチと唄いあげる。まんま激ストレートにメラメラ燃えたぎる色恋の歌なのです。
さびはこんな感じでして…
「ジュクジョエンジョー、たとえ誹られ、冷笑われても わたしもやしつくします」

「女」と書いて「ひと」と読むのが演歌の世界。もちろん「冷笑われても」っていうところは「わらわれても」と唄います。そして秀逸なのは
「もえつきます」じゃなくて「もやしつくします」。「もえつきます」じゃ勝手に燃え尽きて灰になりそう。ところが「もやしつくします」となった途端、一人じゃ灰にならねえぜ、お前も一緒に真っ黒け、という恐怖のマニフェストになるのです。大人の女はこえーということを存分に教えてくれるのです。最高!あ、もちろん、「女」じゃなくて「おんな」。
内田明里という方が唄っているのだけれど、着物は黒一色、そして半襟は赤。で、襦袢とか着てないっていうか、やたら薄っぺたい着物姿。子供のころ、路傍に捨てられていたエロ本をこっそり見てしまったときのような、なんていうか、泥の河っていうか、とにかくいけない感じがします。
しかしなあ、エロかっこいい路線は、演歌にも浸透してきたのでしょうかねえ?あ、エロかっこいいなんて言ってる人には、誹られなんて読めないか。やっぱり演歌は大人の世界なのです。

 17日の夜、代官山unitでspecial othersのワンマンライブ。
 ワンマンは初ってことで、こりゃあいかなきゃね。
 数ヶ月前にインタビューをさせてもらったのだが、とんでもないことが起きておりました。
 あのね、やっぱり、のっている人たちってのは、その何かあるな、と思うんですけど、そういうものがね、昨日はステージに登場した瞬間から、ドゴーンときました。
 
 生意気言うようですが、あきらかに、日本は底上げがされていると思うのです。こういう歌ものじゃないバンドがイキイキと演奏できる環境、それにオーディエンスのリアクション。

 すばらしかった。言葉はいらんなあ。とにかく、今彼らの音楽を聴いたほうがいいです。

 アンコールも、2曲。DJの方の引っ張り方もナイスで、ほんとうに一体感があってよかった。
 こういう人たちの音楽はずっと聴いていきたいね。しかも地元だし。横浜いいなあ。
 
 ただ一点気になった。一人、観客でリュックしょった男が、セカンドセットになるときに人を押しのけていった。素面で外見はどっちかっていうとおとなしいんだけどね。頼むから、ちゃんとしよう。いい音楽聴くんだったら、気分よく聴こうぜ。頼むよ。

 現在ちょっと興奮気味。
 NHKの「みんなのうた」を見た。
 グラスホッパー物語、という歌をやるという。歌い手のところに「高見のっぽ」とある。
 高見にのっぽ、きたら、そりゃあ、あのノッポさんでしょう。
 固唾をのんで画面(14インチテレビデオ)を凝視。
 はじまった。セピアがかった色調の人形アニメ。バッタの紳士が切り株の上で踊りだす。バッタの紳士というと、「みつばちマーヤ」のフィリップ(声は波平の永井一郎、余談)を思い出す。と人形のバッタはおもむろに人間に変わった。
 やっぱりノッポさん!
 久しぶりだなあ。長い手足でダンスをする。歌の調子はなんていうかシャンソン入った浅草オペラというか、どこかで聴いた感じのマイナー調。哀愁。
 難点は、やっぱりノッポさんだけに唄わないで子供が唄うこと。だが、これは日本語のせいなのかしら、子供のコーラスは圧倒的にインドーヨーロピアン系の言語のほうが美しい気がします。だから、なんとなくいやだなあ、と思っていたら。ノッポさん、やっぱり最終回で喋ってから徹子の部屋でもペラペラ喋ってたし…唄いだしのだ。
 うまい!
 ほんとにいいの。
 歌詞は、バッタの紳士が、若いころはやんちゃして外の世界へ旅したよ、今はこのバッタ家代々の地から出ないけれど、君たち孫たちは大いに冒険するがいい。この世界は君らのものさ、みたいな。
 歌詞もくすぐるし、少しビブラートのかかる、灰田勝彦っぽいかしら、ノッポさんの唄い方。あまく切なく、ちょっと酔いどれ感があって。途中、語りが多く、ようするにミュージカルなのね。ものすごい短いんだけど。みんなのうた、って見た後でみんなのうたで唄うもののような気がするから、はっきりいって長台詞多用のこの一曲はルール無視なんだけど、それも構わないって思わせます。
 
 ぼくらがおじいさんになったとき、こんなふうに思われたらいいよなあ、なんて思ったけれど。日々の自分の仕事、みんなの印象に残せるかしら。できるかな?できるよね。

 
※ちなみに、今月のみんなのうたの「クロ」という歌。アニメはおーなり由子さん。これが泣ける。号泣。遊佐未森っていう人はこういう歌を唄うんだね。

447e3922.jpg 法竹という超シンプルな尺八?とにかく、ただ竹に穴を開けただけの笛をひたすら吹きまくるCD。ずいぶん前に、伯父が「武満徹みたいだぞ」と言っていたのはコレかしら、と思い、タワレコで発見してすぐに買ってしまった。
 いきなり、ヒョー、ヒョー。そしてはてしなくヒョーヒョー。なんだかトリップしてきた。でもそれって、恐らくこの音楽のまっとうな聴きかただろう。
 この前聴いたトランペットがいかにつまらないか、愕然としてしまった。
 スリリングな即興なんて、まあ、よく使う言い回しだけれど、とにかく、ヒョーヒョーからいきなり、ムヒョヒョロオオなんて具合に調子が変わるたびに、ぼくはビクビクしてしまった。緊張感のある演奏っていうのもいかにも陳腐だけれど、ほんとに真夜中、1人で聴く虚無僧ミュージックは、耳はもちろん、口も目も毛穴も何かの穴も、みんな開きっぱなしにさせる。人口に膾炙するようなところは全然ないんだろうけれど、これはどんな人にも印象を残すもんではあると、ぼくは思いますのよ。
 とにかく法竹1本で当然伴奏はなしだから、無音の瞬間はいくらでもあるんだけど、そこに音がするような気がしちゃうというか、誰かいるような気がするというか。
 大好きだった大江戸捜査網には虚無僧は年中出てたけれど、こんなにかっこいい音楽は演奏してなかったなあ。でも、大江戸捜査網は絶対、あのテーマ、金管バリバリが最高なんだけどね。おっと余談。海童道宗祖(演奏者)への道はものすごく遥かなり

先週の金曜日、fishmans presents "the long season revue" というライブに行く。
フロントマンが亡くなってしまったバンドのライブというと、最近はクイーンがやっていたけれど、なんだか同窓会っぽいのは入り込みずらいかなあ、なんて少し思いながら行った。ちなみにチケットは全然買えなくて、ヤフオクやら何やら使ってようやく入手。歌舞伎なみの値段になっちまったが、まあしゃあないさ。
時間ぎりぎりで到着。満杯。
若い子がいっぱいいる。
なんだかんだいって、僕は彼らを愛聴するようになって日が浅い。大きな顔はできないが、妙な感じの若いのがいたら嫌だななんてことも思ってた。
 心配は杞憂だったのかしら。類は友を呼ぶというか、やっぱりおっさんの周りはおっさんが集まりやすい。いつの間にか、ぼくの周りには、ぼくと同じように1人で来ているおっさんが多くなっていた。

一曲目。go go around this world。
 ホイッスル一声、で引き込まれるこの曲。今回はそのホイッスルがなかった。少し象徴的。考え過ぎな。
でも、来てよかった。ほんとにね。
左となりの30代半ば風の人も、そのむこうの白髪の人も、右となりのでっかい人30代も、のってたなあ。ぼくもへっぽこ踊り、そして歌っていい気分さ。若い人たちも気持ちよさそう。ああ、音楽ってこういうもんだよな。
途中で、ちんぴらみたいな顔した男とそれにくっついた女の子の2人組がゴリゴリ移動して腹が立ったけれど、俺はこの日は怒らないことにした。そのくらいいい気分だったよ。
 

またやってくれないかなあ。今度は欣ちゃんがずっと唄うのはだめかな。
 さておき、俺も、歩き出そうよ、っと。

 ポーランド大使館で開かれたトマス・スタンコ(トランペット)のライブに行ってきた。
 プロモーションのためのライブということで、来ている人は関係者がほとんどのようだ。
 会場は背広、背広、背広。
 まずは長めのMCをプロモーター氏が一席。氏が袖へ引き込むと、主役のスタンコとピアノのスキンヘッド2名、坊主頭のパーカッション1名にベースがスポーツ刈り(?)、という短髪カルテットがぺこりと一礼。おもむろに演奏を始める。
 
 ジャズだ。すごく。
 でも、なんだか違和感。
 彼らの髪型のせいではない。

 ほぼ最後列(といっても20列目くらい)だったから会場が見渡せる。全員着席。頭が揺れるような様子もないのだ。やっぱり私財を投じてチケットを買って来た観客が集まるライブとは違うのかもしれないね。
 
 でもそれだけじゃないな。この違和感は。

 音楽が大変ジャズなのだ。つまりジャズだねえ、っていう感じの。
 つまり、僕には、すごく印象深いと言うことはなく、心地よく流れていく感じ。見回すと、ライブも中盤にさしかかったころには船をこぐシルエットがそこかしこに見られた。オーディエンスが乗らないからか、演奏に引き込まれないからか、あージャズ、という時間が過ぎていった。
 
 ライブが終わって、自身もミュージシャンで、同業のかっこいい先輩がかつて
「ジャズはいつのまにかただのBGMになっちまった」と嘆いていたのを思い出す。

 ただ、ぼくはBGMがあると集中できないのだが、今日は、BGMが集中力を高めてくれたのか、今書いているものの構想がとてもはっきり練られてしまった。
 音楽に何かを求めたり、音楽が何かを変えるなんてぼくは思わない。
 けれど、効用ってのはあるのかな、なんてことを思った。でも、たとえば温泉ってそのときは気持ちいいけど、また、同じお湯につかりに来ることってよほどの温泉好きしかやらないと思う。今日のライブは、ちょっとそうした温泉につかったような気持ち。
 湯あたりは、もちろんしなかったけれど。

昨日、横浜サムズアップにて渋さ知らズのライブ。
この箱は毎年、友達がラッパを吹くのでなじみなだし、昔っから映画といえば、関内か、この箱が入ってる相鉄ムービルで見てたから場所的にはとても懐かしい感じがします。でも南極物語やETを見たムービルじゃあないんだよなあ、なんて昨日は思ったな。どうでもいいけど。

さて、8時過ぎ、始まった。告白しますと、初めてなのです。どきどき。


ぶっつづけ2時間。ぼくは、酒も飲まずにくねくね踊りまくってしまった。椅子なんていらねーぜ。
かっこよかった。酔いどれ感がたまらんです。 歌ものも、プログレみたいなギターの曲も、大合唱のユニゾンも、まいった、まいった。
(ただ、メンバーの幾人かの方の健康状態が気になります)


さっき目覚め、まだ興奮さめやらぬ。
しかも、朝になってもまだ耳がワーンとしている。
わーん。お仕事困ったな。インタビュー聞こえるかしら?
でも、ま、いいか。わーん。

今日はポーグスでも聴こうっと。月曜なんて関係ねーぜ!ぜ!

ca8a862b.JPG日曜日、横浜のHMVで、あるバンドのインストアライブを聴きました。バンドはspecial others。メンバー全員26歳で同じ高校の同級生です。インストメインでちょこっと歌がからみます。6月にメジャーデビューしたばかり。
今月これからインタビューをするんで、ちょっと聴いておこうと思って行ったのですが…。
正直、取材対象をほめるのってどうかと思いますが、ほめるよ僕は。地元の一緒だしね。つうか、いいんです。横浜の鶴見と港北の出身で、もう言うまでもなく洋楽漬けのTVK育ちでしょう。そんな雰囲気を感じさせる、ジャズやらファンクやらロックやら混ざり合っていて、ちょっと危なっかしいくらいのインプロビゼーションの応酬がたまりません。いちおしはアルバムのタイトルトラックDR. JOHN。曲の終わり近く、hello, helloという連呼にこめられたメッセージは聴き手の解釈次第だろうけれど、切なくたくましく、それでいてファンキー。ただし、CDは大音量で聴きましょう。彼らの真骨頂はライブ。ちんまい音でCDを聴いても実力は実感できません。そして、まだライブは女性客が多いらしい。女性は先見性ありますなあ。男のみなさん。負けてられないですよ。行きましょうフジロック。彼ら出演しますから。

↑このページのトップヘ