加藤ジャンプの徒然ジャンプ

文筆家・加藤ジャンプの日記 〜コの字酒場探検家、ポテトサラダ探求家、09年からお客さん参加型『即興小説』やっています。 kato_jump115*ybb.ne.jp(*を@に変えて送信ください) ノンフィクションライター白石新のお問い合わせもこちらへどうぞ。

ごくごく最近の加藤ジャンプ:
*週刊朝日書評ページ『最後の読書』書きました
*dancyu東京特集で『立ち飲み番付』書きました
*dancyu 酒場特集で『きたやま』さんのことを書きました。
*テレビ東京系『二軒目どうする?』に出演しました〜
*HAILMARY magazineで毎月『終着駅でギムレットを』連載中
*ウェブ漫画「今夜は『コの字』で」を集英社インターナショナルHPで連載中(原作担当)http://www.shueisha-int.co.jp/
*dancyu中華特集で『味坊』さんのことを書きました。
*新潮社「考える人」で折り紙サークルについて書きました。数学の話デス。
*ALBAのノンフィクション、町工場で復活した伝説のクラブ屋について書いてます
*ALBAのノンフィクション、障害者ゴルフについて書いてます
*すみだ水族館「夜のスズムシ〜すみだ虫聴き〜」クリエイティブやりました。
*文化放送”くにまるジャパン”でコの字酒場のことをおしゃべりしました!
*すみだ水族館イベント「ウミガメQ」企画クリエイティブやってます。
*J-WAVE "GOLD RUSH"でコの字酒場のことをお話させていただきました!
*Free & Easy 7月号でもてなし料理を作ってます。パエリアとパスタ。そのレシピと使った調理器具が渋谷の東急ハンズでコーナー展開中です。
*dancyu7月号「記憶に残る名居酒屋」でコの字酒場の三四郎を紹介させていただきました。
*週刊現代5/11・18ゴールデンウィーク合併号『竹中直人さんインタビュー』素敵。この一言につきます。
*アルバ4月11日号『地図に載っていないゴルフ場 〜五島列島・小値賀島、浜崎鼻ゴルフ場の人々〜』
 五島列島にある島に島民自らが作ったゴルフ場があります。それはただのゴルフ場ではありません。自立のシンボルなんです。
*すみだ水族館 「すみだ水族館があなたの夢をかなえます〜ペンギン研究員〜』クリエイティブをやらせていただいてます。
*dancyu『日本一のレシピ』〜最強のポテトサラダを作る〜再掲載 見逃した方、ぜひ。むせかえるポテトサラダ実験の涙のレポートです
*Free & Easy 6月号 男のもてなし三ツ星料理 もてなし料理3品、作ってスタイリングして書きました。

2012年04月

 サブウェイというファストフードのくせに健康志向な雰囲気をだしている店があるが、ぼくは好きだ。おいしいもの。

 先日、急に食べたくなってしまい、横浜市内のある支店を訪れた。時間は閉店時間間際。駆け込み需要が沸騰していて、あきらかに人手不足。しかも、一人は初老のコミュニケーション大好き白人男性で、行列を無視して、

「そうね、やっぱりハーブじゃないほうがいいかなあ、ねえどう思う?でも塩味が足りないのは嫌なんだよね、わかる?ぼくのたのんだサンドイッチにあうっていうと……」

 などと宣いつづけている。そうしてたどりついた結論が

「ノーマルをくれ」

 空腹は些細なことで怒りに変わる。必死で心頭を滅却して待っていたが、件の白人男性は、最後の最後に

「やっぱり塩をたして、うーんサンクス」

 待ってるぼくらにとって完全にノーサンクスな親父は、店の女の子に手をふりながら去っていった。

 ようやく並んでいた人達のためのオーダーがすすみはじめ安堵したが、気づいたことが一つ。この店は、食べたくない野菜を抜いてもらったり、パンを焼いてもらったり、一つ一つ注文をつけられるが、行列の全員がそろって

「野菜多めで」

とオーダー。

これに対し店員は復唱する。「はい、野菜多めですね」

この会話に約5秒はかかる。

言っておくがぼくはそんなにせっかちではない。しかし、腹がへっている時は別だ。5秒でも早く食いたい。

ならば問う。

サブウェイよ、なぜ「野菜多め」をデフォルトにしない。オプションこそ「野菜少なめ」でいいではないか。ぼくたちは早く食べたいんだ。

そこで、ぼくは順番が回って来た時にあるこころみに挑戦した。

「野菜多めで」

と例に倣った発言したのだが、そのスピードを可及的高速にしたのである。ほぼ0.5秒は早めたはずだ。滑舌は結構いいのである。これによって「野菜多め」にかかるタイムを短縮できる。サブウェイに方針転換をせまらなくても済む。

そして店員は答えた。

「…え?すみません?」

聞き取ってもらえなかった。結局、よくわかるように

「や・さ・い・お・お・め・で」

とゆっくり話したことによって10秒以上はタイムロス。サブウェイ、やっぱりデフォルト変更してくれ。



 

栄養となる本#1

マドレーヌ 

35年もぼくの本棚の、それも結構いい位置におさまっているベーメルマンスの『げんきなマドレーヌ』。

主人公マドレーヌは、いまもぼくの憧れの子どもである。


世間にはすごい人は大勢いる。そのすごさの尺度が問題である。

「あの人元気だけど、病気もち」とか

「あの人前向きだけど、すごい借金」とか

「あの人明るいけど、前歯がない」とか

 実は、前半の部分より「病気もち」とか「すごい借金」とかのほうが比重が大きかったりする。要するに、良き性質は実はその背景と相対的に見られているわけだ。置かれた環境が悲惨になればなるほど、明るさが際立つ。「ひたすら元気」「闇雲に前向き」「明るさ100%」なんて人は、傍にいたら若干恐い。不幸なわりに元気、というのが説得力になるのである。

 だが、『げんきなマドレーヌ』は、違う。

主人公のマドレーヌは「絶対的前向き」でこれといって陰がない。

仲間内で一番チビだったり、親元を離れていたり、子どもにとってのプチ不幸はないわけではないが、それで「明るさ」の輪郭がはっきりするようなリアル不幸ではない。

にもかかわらず、この主人公、ひたすら前向きなのである。びびらず、ひるまず、くよくよせず。やるべきと思ったことを躊躇わずにやる。

だからといって、マドレーヌは決して「どんなときも前向きになろう」などと教えてなんかいない。ただ、なんとなく素敵な話を素敵なパリを舞台に描いているだけなのだ。そしてマドレーヌは、この本でも続編でも、いつもやたらに前向きなのである。

もちろん、子どもは神様、みたいな大人の責任放棄も無い。この本に出てくる親は今の日本なんかと違ってちゃんと子どもを叱るし、だからこそマドレーヌはしっかりとしつけられた、ちゃんとプライドを持った人間になっている。

そう、マドレーヌの前向きさは誇りに裏打ちされている。

プライドがなければ、人間誰でも野良犬みたいに、ただ生きることも可能なわけで、そんな知恵を身につけるのは考え方によっては重荷ともいえる。だが、それは気高い不幸だ。幼いながら、誇りという気高い不幸を持っているから、このコの前向きさが際立つわけだ。

もちろん、こういう気高いプライドだけを頼りに前向きにつきすすむ姿を大人を主人公にして描くと、ひたすら辛い目にあいそうではある。それが証拠に、作者は「三十歳になっても元気なマドレーヌ」とか「離婚してもあかるいマドレーヌ」みたいな続編は描いてない。

テレビなんかで見かけるが、挨拶がわりに「わたし我がままなので」などと平気で開き直る人達がいる。そういう人が闊歩する国では、マドレーヌは育たない。

とまれ、マドレーヌが前向きに突き進む姿を見るのは大人になってもすこぶる心地よい。だから、時々おじさんはこの絵本を眺めるのである。





 

 春の嵐が吹き荒れた翌日、ZUCCaの小野塚さんと竹中さんのお二人とお酒を飲んだ。松翁で気持ちよくなって移動。

「こういう堅気の町はいいよねえ。実にいい」

 たしかに、町に朝、昼、夜とそれぞれ別の顔がある町は生きてる感じがする。ついでに深夜の顔とか明け方の顔なんてのもあって、そういうのを知った時、「大人になったなあ」なんて思うものだ。

 そういう町の顔は、東京の中の、東京らしい町には今でもちゃんと残ってる。

——はじめて会社で徹夜した時、神楽坂をへろへろになって歩いていた。(おそらく河岸へ行こうとしていた)職人風の人が、歩道でバイクの荷台に籠をくくりつけていて、ぼくは体をよじってかわしていったが、そうしたら、その男の人が黙ってお辞儀した。うむ、大人の朝なんだな——

 それから、桜には可哀想なくらいの夜気の中、そぞろ歩いて神保町のラドリオへ。ウィスキーをたのんで、お通しの次元を超越した山盛りのナッツと、喫茶店ならでは、いや、神保町の老舗の喫茶店ならではの、エスプレッソからさらに水分をとばしたような濃い人間模様を肴にしながら、またまたいい気持ちに。世の中に大人はいっぱいいるわけで、ぼくも若い人から見たらじゅうぶん大人でなくてはいけないのだが、やっぱり、素敵な大人と過ごすのはホント楽しい。
 最寄り駅に着いて、この町の顔はなんだろうか、と考えていると、家の前。
 桜が七分咲きになってた。いい時間を過ごしたら、いい春がはじまっていた。ついでに、ぼくの住むフツーの町も、桜が咲いていつもよりいい顔になっていた。

↑このページのトップヘ